信州中野市竹原神社の奉納花火と龍勢 (平成29年1月)

竹原煙火(花火)の紹介 (花火指導員-小野澤誠)

例祭の九月二十一日の宵宮で奉納花火が行はれています。

祭祀団員と協力団員で八月から準備をする手造り花火七種目の仕掛け
花火と十号玉三発が混じる打ち上げ花火である

江戸時代末から個人的には手造りされたと思はれるが、徳川家光の頃
全国的に奉納花火が広がりをみせる明治十一年竹原では上手の山神社
の奉納 花火が盛んになり奉納花火の定例願いが出されている。

滝、紅灯籠等仕掛け花火があり、火乱星(打ち上げ)と龍勢(りょうせい)
が盛んに行われた。明治三十四年の長野高土堤の人身事故まで。

愛知県の三河から長野、須坂そして竹原へ花火の製造打ち上げの技術は
伝わってきた。安茂里にある犀川神社の杜花火の強い影響を受けたと思
われる。
仕掛け花火が多く境内の木々にさまざまな仕掛け花火
をした事から
杜花火と呼ばれる。竹原も木々に花火をしかけている。

仕掛け花火は長野から、龍勢は須坂から伝わったと思われる。

月・滝・紅灯籠・あやめ畑・嵐山・糸火。散り桜。仕掛け花火には
それぞれ種目の係長が熱演する口上がある。

煙火開始の団長挨拶に続き糸火が飛んで額火になり十号玉が開く。


竹原の花火(百年祭)

花火編   竹原神社合祀百年祭(大二年・一九一三)

竹原神社合祀百年祭にあたり百年前からの伝統を誇る宵宮の花火を絞り込み、
先達の心意気を探り今に甦りさせたい。

長野恵比須講百回記念煙火大会、平岡小学校百周年も過ぎました。

百年前の竹原の花火の実態を探り奉納煙火の最盛期を迎えた明治と手造り花火と
花火方若連の思いを掘り起こしたい。

 竹原の花火を実証するものとして、残されている器具がある。

「奉納煙火成績一覧」(上手郷倉蔵)打ち上げ花火(たが巻き)のryuusei1

木製の筒数本が保存されている。龍勢花火の火矢(噴射筒付き竹)数本と奉納煙火
成績一覧額は二枚保存されている。

その他に火薬配合帳・薬研等、花火製造用具が残されている。

「竹原の花火のはじまり」

竹原の花火の始まりは江戸時代からと言われるが定かでない。 明治の始め
ころ、鉄砲の残火薬を使って花火遊びを始めたと思われる。その頃、長野に硝石
の販売店がありネズミ花火や筒に詰めた花火をつくったと思われる。それぞれが
花火をつくり面白い花火が出来ると火を着けて出来映えを自慢した。祝い事、 
法事、祭り、と手造り花火は祝い事を盛り上げる花形となる。

秋のご祭礼の宵宮に持ち寄り腕自慢の花火大会がはじまった。

娯楽の少ない時代この火遊びは広範囲にひろがる。

明治十一年の長野市城山での、明治天皇ご巡幸歓迎奉祝煙火大会の成功が竹原に
とっても信州にとっても大きな基点である。

竹原からは数人が巡幸や花火を見に出かけている。この人達が元になり竹原煙火
を盛り上げ発展させた。

(花火のしくみ)

吹き出し花火は花火の原形である、硝石・炭・イヲウの

配合を替えるだけで吹き出しが強くなり弱くもなる。

火薬を詰めるには内山紙、厚紙、そして竹の筒がある、

竹原は名の如く、竹の筒は沢山ある、硝石・炭・イヲウの火薬に

鉄鍋の底を叩いて鉄粉を造り、鉄の花の吹き出し花火を始めた。鉄粉の花は花火
の原型で今も多く使用されている。

竹原の仕掛け花火では(滝)の荘厳さが鉄の花である。

横にして糸を伝うは(糸火)になり、逆さにして風切り棒を付けるとロケット
(龍勢)になる。輪に付けて回せば花車(月)である。

(花火の材料・発色と働き)

花火の黒色火薬基本材料は、硝石・硫黄・炭である。

(硝石)

硝石は白い粉で硝酸カリウム(kN03)、働きは燃焼すると硝酸

イオンが分解して酸素を発生する。加賀地方のサク草から培養法で製造する
加賀硝石は有名である。(欧州からの輸入もある)

(硫黄

硫黄は黄色い粉で、原子番号16元素記号はsである。火山の噴火により噴出
する。身近では干柿を燻蒸する。沸点温度と融解熱が非常に高い事により炎色
反応金属を瞬時に燃焼させ発色させる。

(炭)

木の炭素成分で黒い粉である。

硝石が酸素を発生させ、硫黄の焼け込みの燃料になる有機物である。

木の種類により燃焼が違い花火により松・ぶどう・麻と使いわける。

 

花火の発色材料の主なものは次ぎあげる。

深紅色・・・・・炭酸ストロンチウム

黄色・・・・・・ナトリウム

緑色・・・・・・硫酸銅

花火玉の打ち上げ火薬は硝石七五%・硫黄十%・木炭十五%の配合

(黒色火薬で黒ごまの状態・火縄銃、村田銃の発射火薬である)

この黒色火薬はガス圧により推進力をともなう、燃焼速度は音速を下回り
秒速四百㍍で爆燃と言う。

上空で花を開く割薬は過塩素酸カリウム(過えんぼつ)を配合してある、
燃焼速度は音速を上回り、マッハになり衝撃波が出るので

配合により抑えてある。火薬に対して爆薬と言う。(爆轟)

『花火のひろがり』

三代将軍家光の時代に鉄砲隊の技術温存と民衆娯楽のために奨励した。
全国の鎮守の祭礼に合わせ奉納煙火が急速に広がり定着する。

江戸では隅田川の川開き、愛知県三河、埼玉県秩父の龍勢打ち上げ、東北
では大曲花火大会、新潟県、小千谷の四尺玉、上田、長野の恵比須講煙火
大会、長野の瓜割花火、小市の杜花火。

近郊では間山地区、間長瀬地区も手造り奉納煙火をおこなっていた。

 

(手造り花火の伝搬)

全国的に盛んになった花火は、製造技術の交流が進み、愛知県三河から
清内路そして長野へ。関東秩父から信州へ。これが竹原龍勢の起源と思
われる。打ち上げ(火乱星からんせい)から多くの仕掛け花火になる。
大空に舞い上がる(ロケット)龍勢花火の様に、
思考を凝らした豪壮で
複雑な花火を造るようになる。(明治一五年)上手のお宮に於いても
手造り花火、龍勢と仕掛け花火盛んになる。

(竹原区史五五一頁)新田、荒川と煙火が行われた、若宮、小田中

戸狩と近郊からも竹原の煙火大会に参加して楽しんだ。

腕自慢は競争になり上手山神社の境内は陣屋が敷かれ競争煙火大会

の本会場となった。花火の種類は、打ち上げ(火乱星)・3寸4寸5寸7寸。
長玉(茶筒状)、引き星、硫黄えぼ(大型仕掛け)。滝、花車、龍勢、
手牡丹とあり恒例になると得意種目にわかれた。龍勢は武田さんが一番と
言われるようになる。

(花火製造規制)

村の衆、氏子が火薬を造るので、爆発事故、花火火災が全国的に続発する。
竹原も例外ではなく、花火火災もあり専福寺の庫裡も、ぼやを出した。

火薬取り締まりが厳しくなる。

明治十二年に上手山神社は(祭りの奉納煙火は定例としたい)と

飯山警察署へ願い出ている。(竹原区史五五一頁)そして恒例となる。

この事により、個人の手造り花火から氏子祭祀団のように組織として奉納花火
に係わる事になる。事故防止が徹底される。

(龍勢・仕掛け花火の起源)

 龍勢(りょうせい)花火とは

龍勢とは花火で打ち上げるロケットである。青竹一本に火薬を詰めた筒をつけ、
発煙筒、花火玉、落下傘を背負わせて噴射させる。

三百㍍上空で落下傘が開き、花火玉をつけた竹を横に吊る。

赤、黄の煙を吐いて、花火を開きながらふわふわと舞い降りる。

(竹原区史より)

愛知県三河から花火は伝えられた。清内路、長野、小布施そして

竹原へ奉納煙火として手造り花火は伝えられた。

仕掛け花火は竹原で工夫された物もあるが、奉納煙火の種類形態

では長野の杜花火より強い影響を受けている。

竹原神社奉納煙火の種類

月、滝、手牡丹は竹原煙火の三大将といわれた。

竹原の庭花火は、種目、係長の口上に続いて。足の速い糸火に火がつき勢い
よく飛んで、仕掛けに着火する。この口上と糸火の芸術的タイミングが誇り。



竹原の龍勢花火のはじまり (小野澤誠)

明治になり広がりを見せた奉納花火に伴い、大空に駆け昇る
龍勢花火が始まった。

上手の山神社の奉納花火に龍勢花火が登場したのは明治一五年からである。
戦国時代鉄砲の発射薬である黒色火薬は時代の安定と共にその使用目的が変わ
ってゆく。
諸藩の砲術師はその技術保持を求められ、平和利用で花火を奨励することになる。

徳川家康のお膝元の愛知県で盛んになり、三河から伊那谷を通り飯田へ伝搬さ
れる。清内路、長野へは一七〇〇年代に伝わる。

善光寺に近い瓜割花火には早くから龍勢があった。

三河―長野―竹原が強いと思われるが、三河―須坂―竹原説を推奨したい。
時代からも、距離的にも須坂の影響が一番強い。

北信地方で最初に花火を打ち上げたのは須坂である。
一八一八年)頃須坂の藩主堀直格が花火会をしたという。外国船が渡来した頃
で楽焼きの窯開きを催したときたまたま三河から花火師幸右衛門と言う者が来訪
していたので花火を打ち上げさせたと言う。その人気に豪農田中本家が拍車をか
けて花火会を開催し、ついには分家の田中半平衛が龍勢造りに熱中したという。


(武田武雄氏宅軒下に保管されている当時の龍勢花火)





小野澤誠氏が製作された発射台の模型↓



現在は埼玉県秩父市吉田「椋神社の龍勢」花火が有名です。


花火方百年前のにぎわい(小野澤誠)

 竹原神社新築合祀百年記念まであと五年。

竹原の龍勢花火が長野の高土提で人身事故を起こしてから

百七年。鶴賀遊郭から長野恵比須講花火大会になって

百三年。百年前の上手の山神社での花火方の誇らしげな賑わいと

拍手と歓声が聞こえるようだ。

竹原の龍勢は技術、名声とも一流であった。製造は専福寺の南に

製造小屋があった。火乱星も揚げられ丸玉と今も虎の尾として花を

添えている長玉もつくられた。芯菊のように完成された万星では無く
輪星の様な打ち上げ花火のようだ。

タガを架けた打ち上げ筒は数発に一度タガを締める作業があった。

龍勢は筒を用いない手軽さがあった。

大空に花を咲かせる夢は大きく花火が変化改良される。

打ち上げ花火の進化

龍勢―原型の吹き出し花火を逆噴射させ大空へ。

長玉―口火を使わない虎の尾として進化する。

丸玉―三重芯、八重芯二尺玉、三尺玉と新作花火が完成する。

明治一一年と昭和天皇の天覧花火を二度長野は成功させている。

百年前の竹原の花火の形態と花火大会入賞額 

竹原の花火を実証するものとして、打ち上げ花火のたが巻きの木製の筒数本が
保存されている。龍勢花火の火矢数本あり花火大会入賞額が二枚保存されている。
その他に火薬配合帳・花火製造用品が残されている。


花火指導員)

畔上常一さんを想う (百年祭、花火編)(小野澤誠)

 竹原神社合祀百年祭に、花火指導員の故畔上常一さんを想う。

青い煙と煙硝の臭いが大好きな芯から花火好きな人でした。   昭和二十年
代太平洋戦争も終わり、竹原神社の奉納煙火も復活した。その頃、伝統花火の
継承と花火事故防止をふまえ指導員を任命するようになった。荒川の畔上常一
さんと上手に二人、関口理三朗と  武田広重、新田は(ようエボ)の武田 博、
が手造り花火の作業を指導するようになった。

 五十年程前、竹原神社の祭り囃しが聞こえる頃、祭り法被、姿の係長が集まり、
上手のお宮で仕掛け花火の口上の練習をした。

暗闇の中、畔上さんの浪々とした口上を聞いた。口上の稽古は紙一枚なく、日本
芸能によくある(口移し)といわれる方法であった。   今奉納されている
口上は、つまり畔上流と言うことになる。

特に口上の文句が素晴らしい(紅灯籠)は、より細かに、詩の意味を語り、より
芸術的にその口上を指導した。

 となり村の深沢には、真ん中に川があり両岸に立てた何十本の 紅灯籠がむら上
のお宮に向かって火を噴く様は壮観であったと、

花火の歴史物語をも教えた。

月・滝・手牡丹を仕掛け花火の三役と呼ぶが、畔上さんは三大将と言い、糸火を
綱火とも言われた。

煙火当日。二十一日夜宮のアナウンスは、(この拝殿花火、嵐山・は祭祀団の私物
から定着した仕掛け花火です)と境内に美声が流れる。

この紹介された仕掛け花火、これが畔上さんの私物だったのです。 口上の文体も
畔上作と想われる。

東西―とうざーい。 あまり高こうはございますれど、御免おゆるしなこうむりま
して、無調法なる口上なもって申し上げ奉ります。

当社拝殿前・拝殿前に相仕掛け置きましたる花火なだーい、嵐山は萬花の景・嵐山
は萬花の景。まずは糸火をもって稲妻の如くに通わせます、その為な口上さよー。



畔上さんが嵐山を造られたのはその家業から繋がります。その頃、竹原の村は藁葺
きの家が多くに沢山の竹藪がありました。

くず屋根は数年に一度の手入れつまり葺き替えをします。

畔上さんはその職人でした。

屋根作業の細長い杉の丸太が沢山ある、これを拝殿に立て、横に縛って嵐山の骨組
みをつくった。上には花車を取り付け、下には蘭咲きを何本もさげた。それだけで
は満足ならず、瓦屋根に藁に包んだ
雷を鳴らした。係長の口上が(そのためな口上、
さよー)引きに合わせ、糸火に点火される。嵐山には糸火が同時に二本、拝殿めが
けて飛ぶ。糸火の受け板がカンカンと鳴り導火線に火がはしる。上は花車がまわり、
前にススキが 吹き出る、下に赤青の乱咲きが何本もさがる。境内から歓声と拍手
が沸き起こり、最高潮には屋根の  上で雷の連続爆音が響きわたる。

煙硝の臭いの立ちこめる中、見上げながら拍手を続ける畔上さんの

顔が花火の残り火に浮かぶ。  畔上さんは二十一日夕方、仕掛けが終わると若い衆
は帰ってしまう。荷車に太鼓を縛り、藁の雷用つ独狐を沢山つくる。白滝の間隔棒を
渡す。種目ごとに予備導火の下に着いて不着火を見守る。B導火線の口火紙縒を指導、
竹筒のカッツォ巻きや火薬の詰め方を指導、当日朝山口煙火では滝の配合と霧噴きの
微妙な湿り具合を教えた。

九月のこの時期は秋の梅雨ともいい帰ったころにさーと細かい雨が来る。当夜の慰労
会では必ず注意が一つ、ロープは輪にして吊るし干すこと、真冬の志賀高原、高天原
ホテル、フロント大ホールのど真ん中スキー修学旅行生の輪のなかに畔上さんはいた。
杵を上段に構えて料理長の白い帽子もりりしく男前、ドンと振り下ろす。

女学生の歓声があがる、今日は旅行イベントの餅つき大会。

翌年の秋には、専福寺の庫裡で白い帽子をかむり働いていた。

檀家のお手伝いの女衆に指示をだして、専福寺の秋のご法事の  ご馳走を造っている。
薪で火を焚き大きな釜で煮る、大根人参のはいった(けんちん汁)はお寺のご法事を
代表する、これ上無しの味であった。

小野澤誠氏の父(小野沢良秀氏)が高井地方研究会の会誌「高井」に投稿

  竹原の花火-龍勢物語-・・・小野沢良秀.pdfへのリンク


 

  花火の見方2pdf へのリンク



平成29年度 竹原郷土史研究会研修会講演
演題 竹原神社奉納煙火
講師 小野沢 誠


講演資料-竹原神社奉納煙火.pdf

講演ダイジェスト